インスタ乗っ取られたのでブログ始めよっ
- 2018 saikouan
- 2月28日
- 読了時間: 2分
2025年2月18日(火)
皆さん、こんにちは。最倖庵池田守です。
今日から毎日ではありませんが、色々と発信していこうと思います。そのきっかけとなった出来事が、まさに本日リアルタイムで起こりました。
それは… まさかの、SNSのアカウント乗っ取り です(笑)。
このアクシデントを通じて、改めて SNSの便利さに依存していた ことを痛感しました。そして、SNS以外での情報発信が疎かになっていたことにも気づかされました。
そこで、以前から漠然と考えていた ブログのようなものを始めてみよう と思い立ち、さっそく手を動かしています。試行錯誤しながら続けていくつもりなので、お付き合いいただけたら幸いです。
さて、本題です。
私は日々の制作の一環として、市河米庵の『墨場必携』 から文字を引用し、創作を続けています。現在、二字の小作品が 800点弱 ほど溜まっているかと思われます。
ただ、書く量やスピードに比例して語句知識が身についているかといえば… 全く自信はありません(笑)。
今回の文字は
簫颯(しょうさつ)さびしい風の音。身にしむさま。
簫:東洋の管楽器。一端を蜜蠟(みつろう)でふさいだ竹の管を、大きいものは二十三、四本、小さいものは十六本ずつ編み連ねたもの。
颯:風が吹くさま、風が巻き起こること、またその風の音
秋の季語で竹管楽器の音色が秋風を思わせる意ということでしょうか。
これからも、書の制作や学びについて、色々と発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Kommentare