top of page
Untitled

最倖庵  池田守 saikouan mamoru Ikeda

プロフィール池田 守 (Mamoru Ikeda) 
1982年 北海道浦河町出身

2010年 より札幌市在住

幼少期より色んなスポーツと書道にのめり込む。書道は6歳から小学校卒業まで書道教室で習って以後、独学で腕を磨く。スポーツの中でも野球は20代最後までプロを目指して取り組むがその道を断念。その後、教職や金融業などを経て30代を迎える頃、紆余曲折しながらも唯一好きで長く続けていた書道に立ち戻り、書を活かす道を探して札幌へと移住。ある方から「男ならフラフラしないで何か残せ。」と何気なく言われた一言が響き、2018年10月、《書家》最倖庵 saikouanとして本格的にスタート。創作期間以外は基本、古典臨書をライフワークとして日々書と向き合っている。

 

IMG_3629.jpeg

今日の「書」!

皆さん、こんにちは!最倖庵 池田守です!
お久しぶりのブログ更新です。

​今月2025年10月7(火)から11月2日(日)

まで浦河町立図書館にて個展を開催します。

正式には展示場所である浦河町立図書館の令和七年度読書週間事業に個展を採用いただき、開催させていただく運となりました。

故郷浦河町での個展は今回で2回目で昨年に続きとても感慨深い心境です。さらに個展期間中にワークショップとギャラリートークが入っています(驚汗)。とはいえ、慕ってる場合ではありません(汗)今は搬入日の前日の朝です(汗)やること(特に事務作業、、、)が山積みです。。

個展情報を載せておきます♪

令和 7 年度読書週間事業

浦河町立図書館

【館 内 展】

10 月 7 日(火)~

11 月 2 日(日)

10:00‐18:00

水曜 20:00 迄

月曜休館

最終日 16 時迄

入場無料

 

【ワークショップ】

書と絵の和はがきづくり

講師:最倖庵 池田守さん

手漉きはがきに書や絵を描き、オリジナルのはがきを作ります。

 

10 月18 日(土)

15:00~16:30

小学生~一般 先着20 名

お電話かグーグルフォームで

図書館へお申し込みください

無料・持ち物不要

 

【ギャラリートーク】

作品を鑑賞しながらその背景や

意図、技法について解説します。

10 月26 日(日)

1 回目11:00

2 回目16:00

申込不要

 

【作家紹介】

最倖庵 池田守(書家/現代美術作家)

浦河町出身、札幌市在住。

社会人経験を経て、2018年10月「書家最倖庵池田守」

として本格的に活動を始め、札幌を中心に個展を開催。

故郷浦河での個展は昨年に続き2回目。

 

【主催】

浦河町立図書館 浦河町大通 3 丁目 52 番地

お問い合わせ・お申し込み 電話 0146-22-2347

下記、浦河町のHPより紹介いただいております。

⓵浦河町出身の書家・現代美術作家、最倖庵 池田 守さんの個展です。

​②令和7年度読書週間事業 ワークショップ「書と絵の和はがきづくり」のお知らせ【図書館】

最後に本展示によせて

本展では、落款印「百刻」を行い、習慣として行う臨書の反故紙を余白のみ集め、これを手漉き和紙として再利用したハガキサイズの作品100枚。伝統的な技法で1枚1枚異なる内容で制作しました。また、画仙紙に蘭亭序の全文を臨書した半切サイズ14枚を展示。浮かんだ詩をAIによる生成で漢文に仕立て、2種類の異なる書体で半切サイズ2枚を創作しました。さらに、伝統的な技法による書画2点と、独自の表現方法で制作した現代アートや抽象表現の作品10点を加え、多岐にわたる表現技法を展開しています。これにより、伝統と現代の融合が実現され、素材と表現の幅広さが際立ち、豊かな芸術的視点を呈示する展示となっています。

本展の一貫したテーマは、歴史における書の伝統とその変容にあります。このテーマを通じて、過去と現在が交錯する芸術的探求をお楽しみいただければ幸いです。
ぜひご高覧いただければと存じます。

 

令和七年度神無月秋分吉日 

最倖庵 池田守

Untitled

当別、岩見沢かさいふぁーむ様のゆめぴりか

2024年の初め、まだ寒さの残る3月、私は「かさいふぁーむ」代表の葛西正和様から、米袋のパッケージデザインについてご依頼をいただきました。知人を介しての紹介でしたが、初めてお会いしたあの日のことは、今でも鮮明に記憶に残っています。

 

お話を伺うと、葛西さんは北海道の岩見沢と当別の2箇所で農場を運営されており、その広さは合わせて40ヘクタール、なんと東京ドーム12個分とのこと。(正直言って、ピンとこないくらいの広大さ…)作物も米だけでなく、ジャガイモやトマト、かぼちゃなど多岐にわたっていましたが、何より驚いたのは、これらの作物をすべて、葛西さんがたった一人で管理・栽培されているということです。(一体どうやって?と驚きと敬意が入り混じり、ますます現実感が湧かないほどでした)

 

打ち合わせから数ヶ月後、暖かくなってから実際に農場を見学に行く機会をいただきました。その日は快晴で、葛西さんからLINEでいただいた指定の場所に辿り着いた瞬間、その広さに圧倒されました。広大な土地は、農場ごとに林で区切られ、遠くに見えるトラクターが小さな米粒のように見えるほどでした。さらに驚いたのが、畑を耕すトラクターにはGPSが搭載され、ほぼ無人化で稼働していたことです。感動を通り越して、農業の形態と自分の無知に対する驚きが入り混じっていました。

その後、紆余曲折あり、さまざまな人との出会いと協力を経て、ようやくパッケージデザインが完成しました。このプロジェクトを通じて多くの学びと成長を得られたことに、心から感謝しています。葛西様、そしてご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

250名参加20周年記念PARTYタイトル揮毫

コミュニティに力を

新札幌に拠点を構えるRADIOワンダーストレージFMドラマシティラジオ局20周年記念partyが先日開かれ、記念partyのタイトルをオープニングイベントとして書道LIVEを行いました。こちらのRADIO局は、私が以前から大変お世話になっている局長のMARUさんからお声がけくださり、実現致しました。大変有り難く、今の僕にとってこの上ない最高のお仕事のご依頼でした。感謝で一杯です。今後ますます頑張っていきますので宜しくお願いいたします。

​2024年8月吉日

Untitled

業務委託契約のお知らせ

この度、株式会社 between the arts様と業務契約を致しました。主に作品販売をメインにとお声がけくださりました。契約内容も充実したものとなっており、私としては、有り難い機会を提供頂いたと理解し、当然ながら、益々制作意欲が増しました。作品へのお問い合わせはこちらHPのお問い合わせからや、InstagramのDMも可能です。私が窓口となりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

Untitled

札幌人図鑑出演させて頂きました。

なぜ書家を志したのか。書家でありながら個展作品はなぜアート作品が多いのか。などなどMCの方の絶妙なインタビューで引き出される回答を下記のYouTubeリンクからお楽しみください。

書道教室のお知らせ

生徒さん募集中です(^^

現在、毎月3回土曜日1部2部で書道教室を行っています。

1部は13:00-14:00で小学低学年からお子さん対象です。

(小学生~中学生)

2部は14:30-16:00で大人向けの方を対象に実施しております。(高校生~大人)

料金は一律5000円(月謝)又は、1回2000円となります。

道具の準備はすべてこちらで用意しておりますので手ぶらでお越しください。(教材費、半紙、筆、墨、その他含)

​特に筆の貸し出しについては生徒さんの段階や制作目的に応じて貸出しております。また、ご希望の方は書道展に出品も可能です。

場所は、円山会館です。地下鉄円山駅から徒歩5分

TEL:011-613-9332(平日8:45-17:15)

なお、見学も自由に受け付けておりますのでお気軽にお越しください。

☆募集枠について                                  ​1部(小学生~中学生)の13:00_14:00は2名

2部(高校生~大人)の14:30_16:00は3名

​【教室スケジュール】​

【10月:11日、25日】4日休館、18日出張のため2回開催

​【11月:8日、15日、22日、29日】10月2回の為4回開催

    ​Ameba塾探しにて「札幌の書道教室おすすめ23選」に当教室が紹介されました!!

    この度、株式会社CyberOwlが運営する『Ameba塾探し』に当教室が掲載されました。

    ページのリンクは以下となります。

     

    ・ 「札幌の書道教室おすすめ23選」へのリンク

     

    https://terakoya.ameba.jp/a000002832/

     

    ・Ameba塾探しのTOPページへのリンク

     

    https://terakoya.ameba.jp/

    出張ワークショップ承ります。

    道具はこちらで用意してご予算に応じて伺います。お気軽にお相談ください。(例)お一人900円x参加人数+交通費+材料費。別途、実施内容の打ち合わせ。

    Untitled

    命名書

    命名書のご注文承ります。

    【基本内容】キャンバスやフレームなどで作成致します。一般的色紙サイズを基本とします。(30cm、縦30cm。 厚みは約2cm。)代金15000円(税別)(送料、梱包込)。詳細はお問い合わせフォームからお願い致します。

    Untitled

    【Activities 〜 主な活動】
    ・店内展示作品提供 〜 776.fmラジオワンダーストレージ局内(新札幌)他複数
    ・北海睦会神輿構造看板制作
    ・雑誌O.tone エッセイ「酒とラジオと芝居と女」タイトルロゴ提供(vol.154より)
    ・かばと製麺所ロゴ提供(当別町)
    ・UNIQLO 旧札幌ESTA店コラボイベント
    ・北広島高校書道科目講師非常勤(2022/04〜)
    ・琴似工業高校定時制4年生書道科目非常勤(2025/04~)
    ・札幌人図鑑出演(2022/10 放送)
    ・札幌市内幼稚園卒園賞状揮毫他(筆耕業務)
    ・マーガレット保育園北円山2歳児書道教室開始(2023/07〜)
    ・宮の森メープル保育園書道体験(毎週金曜日)2024/11~2025/2
    ・株式会社between the artsとアート作品販売委託契約(2023/09〜)

     
    【exhibition 〜 実績】
    ・2025年
    5月ART SHODO COLLECTIVE 2025(MEDIA SHOP GALLERY/京都府)グループ展
    4月JAPAN SHODO SHOW 2025(三鷹市芸術文化センター/東京都)グループ展
    ・2024年
    12月ART SHODO DISCOVERYグループ展(MDP GALLERY/東京都中目黒区)
    11月ART SHODO CONTEMPORARYグループ展(MEDIA SHOP GALLERY/京都府)
    10月最倖庵池田守展:MAGAACYギャラリー22.149(札幌/円山)
    6月最倖庵池田守展(浦河町立図書館)
    ・2023年
    9月最倖庵 池田守展「日々ひび」MAGAACY:ギャラリー22.149(札幌/円山)
    ・2022年
    10月書家 福瀬餓鬼 満月教室展覧会 参加(喫茶ギャラリーあかなら/富良野)
    8月北海道平和美術展(札幌市民ギャラリー/札幌)
    7月-9月 最倖庵 池田守展 (kiitos.hair design/札幌円山)
    4月最倖庵 池田守 展「STYLE」MAGAACY:ギャラリー22.149/札幌円山)
    3月グッバイ展:グループ展(アートスペース201/札幌)
    ・2021年
    《書家》 最倖庵 池田守展「LIFE : Live」(CAFE ESQUISSE /札幌円山)
    ・2020年
    saikouan Mamoru Ikeda Exhibition “soul” (新札幌ギャラリー/札幌)

    筆耕業務承ります。卓上席札、宛名書きなどご相談くださいませ。

    Untitled

    筆耕業務

    ・席札1枚200円/会社名+役職+名前+様など(通常納期5営業日)・賞状名入れ500円/学校名+名前+様など・法名軸など特殊なご依頼も承ります。

    問い合わせ

    送信が完了しました。

    bottom of page